SSブログ
2014年公文書管理問題 ブログトップ
- | 次の10件

閣議議事録公開と閣僚会議の議事録問題 [2014年公文書管理問題]

安倍首相によって予告されていた閣議とその後に行われる閣僚懇談会の議事録が公開された。

閣議及び閣僚懇談会議事録 2014年4月1日
http://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2014/__icsFiles/afieldfile/2014/04/22/260401gijiroku.pdf

内容的には突っ込んだ話は特にない。
しばらくは様子を見たいが、おそらくこういった議事録が続くのではと思う。

なお、この閣議と閣僚懇談会議事録については以前にブログで書いているので、それを参照のこと。

閣議・閣僚懇談会議事録公開問題を考える
http://h-sebata.blog.so-net.ne.jp/2014-03-05

3月12日の衆議院内閣委員会で、民主党の後藤祐一議員が、公開されることが前提となれば閣僚の発言が萎縮するのではと質問をしている。
これに対し加藤勝信官房副長官は、情報公開法の不開示事由に該当するものは公開されないのだから、萎縮することは無いと答弁している。

それは立場上はそう答えざるをえないだろう。

ちなみに4月2日に、すでに引退している石原信雄元官房副長官が、参議院の「国の統治機構に関する調査会」で次のような答弁をしている。

 ただ、私の経験から申しますと、公表されるという前提になりますと、閣僚の発言がかなり限定されるんじゃないかと。というのは、従来の閣議では公表されないということがあったものですから、比較的フリーというんですか、国政万般についていろんな発言がありました。しかし、その中には官房長官が発表するものもあるし、しないものもあると。そういう意味で、官房長官が政府全体の立場で取捨選択して発表しておったわけですけれども、今後公表されるということになると、全ての閣僚が自分の発言が公表されるという前提で発言するようになるという、そういう意味での閣議の雰囲気というか模様は変わってくるのではないかなというふうに思います。

こちらの方が真実を突いているのではないか。

たとえ、情報公開法の不開示規定を使っても、それによって墨塗りや削除をしてしまえば、結局は「それは何だ」と追及されることになるだろう。
そういうことならば、最初から墨塗りになるようなことは言わないという不文律ができるだけだろう。

そうなると、議事録が残らない場所で意見交換がなされることになるだけではないか。
最初から公開という前提にすると、内容の形骸化は進むだろうなと思われる。

当然、何も出なかった時よりは前進しているのは確かだが。


さて、それ以上に実は気になった記事はこちら。

<閣僚会議>例外なく議事録作成の方針 行政改革担当相
毎日新聞 4月22日(火)11時13分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140422-00000026-mai-pol

 稲田朋美行政改革担当相は22日午前の記者会見で、政府の全ての閣僚会議について、発言者や発言内容を明記した議事録を作成する方針を明らかにした。現在は議事録を作成していない国家安全保障会議(NSC)も例外扱いにしない意向。行政文書の管理に関するガイドラインを年度内にも改定し実施する。

 内閣府によると現在ある172の閣僚会議のうち、114の会議で既に議事録を作成。発言者や内容など一部未記載の会議が30、全く未作成が28ある。NSCを含めた安全保障関連の会議で未作成が多いという。

 作成した議事録の公開について稲田氏は「各省庁が適正に判断されると思う」と述べ、各府省庁の判断に委ねる考えを示した。

 閣僚会議の議事録公開については、安倍晋三首相が3月、閣議と閣僚懇談会の議事録を作成する方針に合わせ、稲田氏に検討を指示していた。【小田中大】
(引用終)

これは、前の記事で紹介した民主党の岡田克也副総理(当時)が検討していた方向性へ舵を取るということだ。
しかも、すべてを「議事録」としたのは、岡田副総理の時は一部は「議事概要」でとしていた所からは前進しているということになる。
これについては素直に評価したい。

ただ、これは閣僚懇談会と同じ事なのだが、議事録が残ると思ったとたんに口が重くなるのでは困る。
このあたりは、閣僚や出席者の「意識」が重要な意味を持つ。
制度的に議事録を義務づけても、出席者がきちんと記録を残そうと意識しなければ、議事録を作らないところで私的に会議をするといったような抜け道はいくらでもできる。
事前に調整はすべて済ませて記録を残さず、会議の場では議論しないなどなど。
その点、どうやって徹底するのかが問題となるだろう。

いずれにしろ、こういった動きが進むのは、公文書管理法第4条に文書作成義務があるからである。
公文書管理法の趣旨が政治家や官僚などに徹底されるきっかけになってほしいと願う次第だ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

閣議・閣僚懇談会議事録公開問題を考える [2014年公文書管理問題]

3月4日の日本経済新聞の記事。引用します。

閣議議事録を4月から作成 政府、3週間後に公開
2014/3/4 11:39
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0400Q_U4A300C1EB1000/

 菅義偉官房長官は4日の閣議後の記者会見で、4月から閣議と閣僚懇談会の議事録を作成し、会議の3週間後をめどに公表する方針を明らかにした。公文書管理法や情報公開法を改正せず、現行法のまま閣議決定で対応した方が迅速に公開できると判断した。近く閣議決定する。

 閣議と閣僚懇談会の議事録作成をめぐっては、公明党が公務員らの情報漏洩の罰則を強化する特定秘密保護法の制定に合わせて情報公開を推進する必要があるとして、公文書管理法改正を要求。安倍晋三首相は昨年の臨時国会の答弁で「政府内で必要な検討と調整を進め、提出したい」と前向きな姿勢を示していた。

 菅氏は4日の記者会見で「現在の閣議のあり方を前提とすれば、法改正で国立公文書館に30年後に移管することになる。現行法で速やかに公開した方が国民に説明責任という観点から理解してもらえる」と説明した。

 政府は1885年の内閣制度の創設以来、閣議の議事録を作成していない。公文書管理法は政府の重要な内部文書を作成し、最長で30年間非公開で保存した後、最終的に国立公文書館などで公開すると定めている。
(引用終)

さて、閣議・閣僚懇談会の議事録作成が進むことについては異論は無い。
ただ、そもそもの問題の出発点を考えると、些末なところにオチがついてしまったことが残念でならない。

まず前提だが、「閣議」は内閣の意思決定を行うために開かれるもの。
意思決定のありかたとしては、「閣議決定」「閣議了解」「口頭了解」などの方式がある。
すでに形骸化されて等しいとされており、実質的な審議はほぼ行われていないとされている(文書に署名するなどで時間がかかっているだけ)。

「閣僚懇談会」は閣議の直後などに行われるもの。各大臣が意見交換をするために行われており、原則として意思決定は行わないとされている。

この二つは明治以来、議事録が一切作られていない。
その理由としては、例えば閣議については、1999年に野中広務官房長官は以下のように国会で答弁している。

 内閣法によりまして、「内閣がその職権を行うのは、閣議による」とされておるわけでございます。したがって、内閣としての最終的な意思決定は、閣議において、その構成員である総理大臣及び国務大臣の合議により行っておるところでございます。
 このような閣僚同士の議論は、特に重大な国家機密や高度に政治性を有する事柄をも含めまして、自由に忌憚なく行われる必要があるわけでございまして、また憲法により、国会に連帯して責任を負う内閣でございますので、対外的に一体性、統一性の確保が要請されるところでございます。
 これらの事柄から、閣議の議事録を作成し、これを公開することは適当ではないと考えて、つくっておりません。


詳しいまとめは以下を参照。

「閣議の概要について」 閣議議事録等作成・公開制度検討チーム(第1回)配布資料、2012年7月30日
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/gijiroku/dai1/1siryou5-1.pdf

つまり、議事録を作らない理由として、「内閣の一体性の保持」と「忌憚ない意見交換をする」ということが挙げられていた。
閣僚懇談会についても、閣議と同様の説明がされていた。

前者については、閣僚懇談会で喧々諤々の議論をしていた場合、それが公表されれば「閣内不一致」として批判されかねないということだろう。
だが、本来「公開しない」と「記録しない」は別の話である。「記録するが公開は問題が無くなってから」でいいのだ。

後者は議事録未作成の時に必ず言われる常套文句。
議事録作られたら忌憚のない議論ができないぐらい発言に責任持てないなら閣僚辞めろとか思うが。

ただ、今回の菅官房長官の発言は、この2つの理由が全く無かったことにされている。
「3週間をめどに公表」と言っているということは、「公表しても問題ないことしか議論してません」と言っているのに等しいからだ。
つまり、方針が変わっている理由についての説明が不足しているのだ。

考えられる可能性は2つある。

1つは、閣僚懇談会自体もすでに形骸化していて、公表して問題ないようなことしか議論されていなかった。
もう1つは、別の会議で議論をすることにし、閣僚懇談会では公表できることしか発言しないように各大臣に言い含めた。

菅官房長官は「現在の閣議のあり方を前提とすれば」といった言い回しをしているので、前者である可能性が高いかもしれない。
いずれにしろ、3週間で公表できるという以上、大したものは出てこないだろう。


そもそも、この閣議・閣僚懇談会の議事録作成・公表の議論の出発点は、2012年の原子力災害対策本部の議事録未作成問題である。

民主党の岡田克也副総理がこの問題収拾の担当で、公文書管理委員会に対策を論じさせた。
この中で、日常的に行われている、閣僚が参加する会議の議事録作成がきちんとなされているのかが焦点として浮上した。

公文書管理法第4条の「文書の作成」には「閣議、関係行政機関の長で構成される会議又は省議(これらに準ずるものを含む。)の決定又は了解及びその経緯」の作成義務が存在している。

つまり、政府の政策決定過程をきちんと記録して残すためにはどうするか、というのが議論の出発点であった。
原子力災害対策本部も、「議事録を作成する義務があるとは思っていない」と言い訳をしていたわけで、こういったことを無くさせようというのが目的だったのだ。

よって、閣議や閣僚懇談会だけが問題ではなく、閣僚が関わっている会議全般の記録の残し方が問われていた。
この議論を行った「閣議議事録等作成・公開制度検討チーム」の資料は、すべてウェブ上に公開されている。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/gijiroku/

個人的には、配布資料自体も相当に面白く、議事録含めて全て見る価値のある会議だったと今でも思っている。
閣僚が関わっている会議の一覧とその議事録の作成や公開の有無の一覧表などは、今でも貴重なデータだと思う。

ただ、民主党政権末期だったこともあり、報告書が出たところで政権が交代した。
そして、自民党はこれを引き継ぐことなく放置した。

この問題が再度浮上してくるのは、秘密保護法を通すバーターとして、公明党が閣議と閣僚懇談会の議事録の作成を自民党に飲ませたからである。
ただ、公明も結局は「なぜこの議事録を作らなければならないのか」の根本の部分を理解していたとは思えない。

そのため、「政策決定過程」を記録するために議事録をきちんと整備するという話だったのが、秘密保護法との関係で「情報公開推進」として話が置き換えられ最終的には「公表しても問題ない」情報として公開という話に矮小化されてしまった。
閣議や閣僚懇談会の議事録に特化してしまい、政府全体の政策決定過程をどう残すかという議論に繋がらなかった。

何も進まないよりはマシだとは思う。
ただ、何ともしょうもないオチになってしまったと残念でならない。


ちなみにこの件については、過去にいくつかブログを書いているので参照のこと。
専門的な話になっているので読みにくいかもしれません。

公文書管理委員会第20回傍聴記
http://h-sebata.blog.so-net.ne.jp/2012-07-05

「閣議議事録等作成・公開制度検討チーム」の開催
http://h-sebata.blog.so-net.ne.jp/2012-08-05

「閣議議事録等作成・公開制度検討チーム」の報告書を読む
http://h-sebata.blog.so-net.ne.jp/2012-11-04

「閣議議事録等作成・公開制度検討チーム」の報告書を読む その2
http://h-sebata.blog.so-net.ne.jp/2012-12-17
nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

藤沢市と安曇野市で講演します [2014年公文書管理問題]

神奈川県藤沢市と長野県安曇野市で講演(パネリスト)をします。
ご興味のある方はどうぞお越し下さい。
秘密保護法の話とは別物です。

藤沢市文書館 藤沢市史研究会
「公文書は私たちのもの」-その保存と活用に向けて-

日程 2014年2月1日(土)
時間 午後1時30分から4時30分まで
場所 藤沢市労働会館 ホール (藤沢市本町1-12―17)

内容 1、講演 テーマ「公文書をつかう」-歴史研究者と情報公開
講師   瀬畑 源氏 (都留文科大学非常勤講師) 
内容 2、講演 テーマ「公文書の残り方」-神奈川県内市町村の場合-
講師   樋口 雄一氏 (元神奈川県立公文書館郷土資料課長) 
内容 3、講演 テーマ「公文書と市史編さん」-『藤沢市史』などの体験から
講師   高野 修氏 (元藤沢市文書館長) 
内容 4、パネルディスカッション
     コーディネーター 富田 健司氏(芳賀町総合情報館勤務) 

定員 当日先着200名

http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/jyouhou/page100075.shtml



信州大学人文学部委託調査研究
安曇野を考えてみませんか
「歴史記録をいかしたまちづくりに向けて」~地域公文書の保存と活用~シンポジウム

■月日 2014年2月8日(土)
■時間 午後1時から3時30分まで
■場所 安曇野市市民活動センター 「くるりん広場」南会議室

【内容】
地域に眠る歴史文書の価値や研究意義、活用についてのシンポジウム
(平成24・25年度委託調査研究から)

①基調報告
「歴史記録をいかしたまちづくりに向けて」~地域公文書の保存と活用~
  大串潤児さん(信州大学人文学部准教授)

②パネルディスカッション・意見交換
  パネリスト 瀬畑 源さん(都留文科大学非常勤講師)
         本島和人さん(飯田市歴史研究所主任研究員)

http://www.city.azumino.nagano.jp/gyosei/kohoshi/backnumber/2014/no180.files/no180_p24.pdf

よろしく御願いします。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
- | 次の10件 2014年公文書管理問題 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。